1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち記事
  4. 離婚に伴う不動産売却の全知識|名義・ローン・税金・買取の現実的対処法を徹底解説
最新記事

お役立ち情報

お役立ち記事

離婚に伴う不動産売却の全知識|名義・ローン・税金・買取の現実的対処法を徹底解説

離婚時の不動産売却が抱える課題と背景

離婚を検討する際、最大の悩みの一つが「自宅などの不動産をどう処理するか」です。
居住していた住宅が共有名義であったり、住宅ローンが残っていたりする場合、売却手続きが複雑になるだけでなく、精神的な負担も大きくなります。
また、タイミングや条件次第では財産分与や税務上の問題も生じるため、慎重な判断が求められます。
ここでは、離婚と不動産売却における代表的な課題について詳しく解説します。

共有名義・単独名義の違いと売却の進め方

夫婦で購入した不動産は、共有名義になっていることが多く、売却には両者の合意が必要です。
一方で、どちらか一方の名義(単独名義)の場合でも、離婚時の財産分与として扱われることが一般的です。
トラブルを避けるためには、名義や持分の確認に加え、売却後の代金分配方法について明確に合意しておくことが重要です。

住宅ローン残債がある場合のリスク(オーバーローン)

不動産の価値よりも住宅ローンの残債が多い、いわゆる「オーバーローン」の状態では、売却してもローンを完済できず、抵当権の抹消ができません。
この場合、売却によって得られる資金では不十分となり、追加で現金を準備する必要が出てくるため、経済的に厳しい状況に陥る可能性があります。

離婚調停中・話し合い未了の状態での売却リスク

離婚協議や調停が進行中で不動産の処分方針が定まっていない場合、勝手に売却を進めることは法的なトラブルにつながるリスクがあります。
特に共有名義の場合、一方の意思のみで売却は進められず、慎重な対応が必要です。
また、離婚成立後に売却するか、事前に手放すかによって税制面の扱いも変わるため、事前の合意形成が欠かせません。

離婚を理由に売却することで生じる心理的・市場的影響

「離婚による売却」となると、購入希望者からは“急いで売りたい=値下げ余地あり”と見なされるケースがあります。
また、心理的に物件にネガティブな印象を抱かれることもあるため、スムーズな売却を妨げる要因になることも否めません。
こうした背景がある場合には、価格設定や売却先の選定にも戦略が必要です。

売却のタイミングが財産分与・税負担に与える影響

不動産売却によって得た資金は、離婚後の財産分与に含まれるため、売却のタイミングが大きな影響を及ぼします。
離婚前に売却して現金化するのか、離婚後に所有者が単独で売却するのかによって、譲渡所得税の課税対象となる可能性も異なります。

売却後の利益が思わぬ税負担につながることもあるため、早い段階で専門家に相談することが賢明です。

不動産の相談ならネクスプラス!

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください

無料相談受付中

離婚に伴う不動産売却の流れと手続き

離婚によって不動産を売却する場合、通常の売却と異なり、名義やローンの状態、財産分与など多くの調整が必要となります。
また、感情的な対立や話し合いの遅れが、手続きの停滞を招くことも珍しくありません。
ここでは、スムーズな不動産処分を行うために知っておくべき流れと手続きのポイントについて整理します。

まず確認すべき所有名義と登記の状況

最初に確認すべきは、対象となる不動産の「名義」です。
共有名義である場合は、持分割合や権利関係を登記簿で明確にする必要があります。
登記の名義が一方のみでも、結婚後に購入していれば財産分与の対象になるケースが多いため、権利の所在と合意内容を明文化することが重要です。

住宅ローン残債の確認と返済手続き

住宅ローンが残っている場合、その返済方法や金融機関との交渉も含めた対応が必要になります。
売却でローンを完済できるかどうかを事前に試算し、不足がある場合は自己資金で補うか、金融機関と相談して任意売却を検討することも視野に入れる必要があります。
また、どちらが連帯債務者・連帯保証人であるかの確認も不可欠です。

詳しい仕組みや流れについては、以下の記事で詳しく解説しています。
任意売却とは?仕組み・流れ・メリットを徹底解説|住宅ローン返済に悩む方へ

財産分与の合意と書面化(離婚協議書・公正証書)

不動産売却後の売却代金をどのように分けるか、取り分についての合意を事前に形成し、それを文書化することが推奨されます。
離婚協議書や公正証書に記載することで、後のトラブルを防ぐだけでなく、金融機関や不動産会社とのやり取りもスムーズになります。

売却先選定と現状引き渡しの可否(買取専門会社の活用)

離婚による不動産売却では、速やかに現金化できる買取が有効な手段となります。
共有名義や残置物の処理が困難な場合でも、現状のまま引き取ってくれる専門会社を利用することで、時間的・精神的な負担を軽減できます。
とくに、調停中で物件の管理が不安定な場合には、早期処分がリスク回避につながります。

売却後の代金の分配と税務手続き

売却完了後は、売買代金を合意に基づいて分配し、それに伴う税務処理も行う必要があります。
譲渡益が発生した場合には、譲渡所得税の課税対象となるため、取得費や経費を適正に計上し、確定申告を行う必要があります。
また、売却によって住宅ローンが完済された場合は、その手続きも並行して行われるため、スケジュール管理が求められます。

不動産の相談ならネクスプラス!

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください

無料相談受付中

離婚時の不動産売却における注意点と税務対応

離婚と不動産売却が重なると、通常よりも複雑な手続きや注意点が数多く存在します。
とくに税金に関する知識を持たないまま売却を進めると、思わぬ課税や手続きミスにより、後にトラブルが生じることもあります。
このセクションでは、売却における税金の考え方や名義の扱い、財産分与時の留意点などを中心に解説します。

財産分与と贈与税・譲渡所得税の関係

離婚に伴う財産分与として不動産を分割した場合、原則として贈与税の課税対象にはなりません。
ただし、分与が過度に一方へ偏る場合には「贈与」とみなされ、贈与税の対象になる可能性があります。
また、不動産を売却して現金で分けるケースでは、売却益に対して譲渡所得税が課されることもありますので、適用される税制の判断が不可欠です。

参考:No.4402 贈与税がかかる場合

参考:No.4405 贈与税がかからない場合

取得費・譲渡費用の確認と税負担の軽減策

譲渡所得税は、売却価格から取得費(購入価格+購入時の諸費用)と譲渡費用(仲介手数料や測量費など)を差し引いた金額に対して課税されます。
取得費が不明な場合には、売却価格の5%とみなされるため、税負担が大きくなることも。
領収書や売買契約書を保管していれば、税負担を適正に軽減できる場合があります。

参考:No.3255 譲渡費用となるもの

参考:No.3261 建物の取得費の計算

売却代金がローン残債を超えない“オーバーローン”状態の注意点

不動産売却によりローンを完済できないオーバーローンの状態では、債権者の同意がない限り抵当権を外せず、売却ができません。
このようなケースでは、任意売却の手続きが必要となることもありますが、離婚が絡むとさらに調整が難航する傾向があります。
早い段階で残債状況を金融機関に確認し、対処方法を検討することが重要です。

離婚前・離婚後で売却する時期による税務リスクの違い

離婚前に不動産を売却し、夫婦共有の財産として現金で分け合う方法と、離婚後にどちらかが単独で売却する方法とでは、税制上の扱いが異なる場合があります。
たとえば、離婚後に名義人が単独で売却する場合には、配偶者間の贈与とみなされるリスクや、譲渡所得税の課税範囲が拡大する可能性があります。

No.3302 マイホームを売ったときの特例

参考:No.3102 譲渡所得の申告期限

財産分与としての不動産譲渡と登記変更のポイント

財産分与により不動産を片方の配偶者に渡す場合、名義変更の登記手続きが必要です。
この登記手続きは、協議書や離婚届をもとに法務局で行われますが、登記義務者(元の名義人)の協力が不可欠です。
トラブルを避けるためには、公正証書の作成や弁護士の立ち会いによる手続きが推奨されます。

参考:No.3114 離婚して土地建物などを渡したとき

参考:法第33条《譲渡所得》関係

参考:No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法

不動産の相談ならネクスプラス!

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください

無料相談受付中

離婚を機に買取という現実的な選択肢

離婚に伴う不動産の処分方法として、仲介による売却が一般的に想起されますが、実際には「買取」という手段が現実的かつ有効な選択肢になる場面も少なくありません。
特に、時間的な余裕がない、物件の状態が悪い、名義人同士の協議が進まないといった状況では、仲介では売却に時間がかかりすぎる、あるいは売れ残るリスクもあります。
ここでは、買取という選択肢が持つメリットや、離婚時に適しているケースを整理してご紹介します。

買取が向いているケース(共有名義・遠方在住・ローン残債あり等)

離婚後に共有名義で残された不動産は、片方が住まなくなることで管理が行き届かなくなったり、賃貸にも転用しにくかったりする問題を抱えます。
また、どちらか一方が遠方に引っ越した場合、物件の売却調整が難航するケースも多く見られます。
加えて、ローンが残っている状態では仲介売却に時間がかかることもあり、即現金化できる「買取」は非常に有効な選択肢になります。

買取による売却スピードと所有者の負担軽減メリット

買取では、買主が不動産会社であるため、一般の購入希望者を探す必要がありません。
そのため、売却までの期間が数日〜数週間と短く、離婚の話し合いがまとまった段階ですぐに処分が可能です。
また、価格交渉や内見対応なども必要なく、精神的・物理的な負担を大幅に軽減できます。

解体不要・現状引き渡しが可能な買取サービス

仲介では建物の老朽化やリフォームの必要性が売却に影響しますが、買取専門会社は「現状のまま」引き取ることが一般的です。
そのため、リフォーム費用や残置物の処分に悩むことなく、引っ越した後の家をそのまま売却できる点が大きなメリットです。

売れない物件や調停中でも相談できる専門会社の利用価値

離婚調停中などで不動産の扱いが宙に浮いたままの状態でも、買取専門会社に相談することで、名義や残債、状況に応じた対応策を一緒に考えることができます。
「売れない」と思われている物件でも、専門会社の査定基準や再販ルートにより、成約に至るケースは多く存在します。

買取後の名義変更・税務処理を含めたワンストップ支援体制

売却後には登記変更、ローン返済、税務申告などの手続きが発生しますが、信頼できる買取業者であれば、これらの業務もワンストップで対応してくれます。
特に離婚時は精神的な負担が大きいため、一括して任せられる体制が整っている業者の存在は大きな支えとなります。

不動産の相談ならネクスプラス!

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください

無料相談受付中

株式会社ネクスプラスの買取サービスと離婚時対応力

離婚をきっかけに不動産を売却する場面では、「スピード」「信頼性」「柔軟な対応力」が何よりも求められます。
株式会社ネクスプラスは、不動産の買取に特化した専門会社として、こうした複雑な事情に寄り添いながら、確実かつ円滑な売却をサポートしてきた実績を持っています。
他社では断られたような状況でも対応可能な体制が整っており、離婚による不動産整理を検討している方にとって、強い味方となる存在です。

離婚に伴う物件を数多く扱ってきた実績

ネクスプラスでは、離婚や相続といった私的な事情を背景にした不動産の売却案件を多数取り扱ってきました。
「名義が共有で話が進まない」「他県に住んでいて動けない」など、一般的には対応が難しい事例にも豊富なノウハウを持っており、複雑な案件でも安心して任せられます。

住宅ローン残債・オーバーローン対応のノウハウ

住宅ローンが残っている、いわゆるオーバーローン状態の物件でも、金融機関との調整や任意売却に関する手続きを含めた支援体制が整っています。
状況に応じた最善のアプローチを提示し、所有者に不利にならないような形での売却を目指します。

共有名義・離婚調停中の売却相談にも対応

名義が共有であったり、離婚調停が継続中の場合でも、ネクスプラスでは冷静に状況を整理し、必要な手続きを提案・実行していきます。
特に、連絡が取れないパートナーがいる、協議がまとまらないといったケースでも、柔軟に対応してきた実績があります。

現況まま引き渡し可能・遠方所有でも対応実績あり

物件の管理が行き届かない状態でも、現状のままでの買取が可能です。
家具や荷物がそのまま残っていても引き取ってもらえるため、売却に伴う片付けや清掃の負担がなく、精神的にも安心です。
遠方にお住まいの方でも、オンラインや郵送で手続きを完了させることができる点も評価されています。

売却後の税務・登記・名義変更サポート付の安心体制

不動産売却に伴う名義変更や登記手続き、税務上の処理についても、ネクスプラスは各種士業と連携した体制を構築しています。
離婚で多忙な時期に一から専門家を探す手間が省け、ワンストップで安心して手続きを進めることが可能です。

不動産の相談ならネクスプラス!

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください

無料相談受付中

よくある質問(Q&A)

Q1. 離婚時に不動産を売却する際、共有名義だと何が問題になるのですか?

A. 共有名義の場合、売却には所有者全員の同意が必要です。
たとえ1%でも持分を持っている相手が拒否すれば売却は進められません。
そのため、離婚時には名義人双方の合意形成が不可欠です。

Q2. 離婚後に不動産を売却した場合でも、税金は発生しますか?

A. はい、売却によって利益(譲渡所得)が発生した場合には譲渡所得税が課される可能性があります。
ただし、3,000万円の特別控除などの適用条件により非課税になることもあるため、事前の確認が重要です。

Q3. ローンが残っている家でも売却は可能ですか?

A. 可能です。売却代金でローン残債を完済できる場合は問題ありません。オーバーローン(残債>売却価格)の場合でも、金融機関の同意を得られれば任意売却などで処分できることがあります。

詳しい仕組みや流れについては、以下の記事で詳しく解説しています。

任意売却とは?仕組み・流れ・メリットを徹底解説|住宅ローン返済に悩む方へ

Q4. 買取と仲介の違いは何ですか?

A. 仲介は一般市場で買主を探す方法で、売却に時間がかかる傾向があります。
一方、買取は不動産会社が直接買い取る方法で、短期間で現金化が可能です。離婚時の早期処分に向いています。

Q5. 株式会社ネクスプラスに相談するにはどうすればよいですか?

A. ネクスプラスの公式サイトまたは電話・メールでの問い合わせが可能です。
初回の相談・査定は無料で、秘密厳守の体制も整っているため、安心して相談できます。

まとめ

離婚をきっかけに不動産を売却するケースは年々増加していますが、その背景には「名義の問題」「住宅ローンの残債」「財産分与」など、多くの課題が潜んでいます。
また、感情的な対立や時間的制約から、通常の仲介による売却では対応が難しい状況も少なくありません。
こうした中で、株式会社ネクスプラスのような 不動産買取専門会社 の存在は非常に大きな意味を持ちます。
スピーディーな対応、複雑な案件にも柔軟に応じる体制、そして手続き面までワンストップで支援する姿勢が、多くの離婚当事者に選ばれている理由です。
離婚による住まいの整理でお悩みの方は、まず信頼できる専門会社に相談することが、スムーズな生活再出発への第一歩となるでしょう。

不動産の相談ならネクスプラス!

どんなお悩みでもお気軽にご相談ください

無料相談受付中

監修者:宅地建物取引士 平山 賀千
(株式会社ネクスプラス代表取締役)